Vol.012 平野貴也
昨年の悔しさを爆発させたい
初の移籍でも自然体
――まずは、現在の沖縄キャンプの感想を教えてください。
「僕自身のコンディションは、まだ3割くらいですけど、チームとしてはすでに戦術的な部分の取り組みも始まっていて、やるべきこともハッキリしてきています。同じポジションの選手との競争もできていると思うので、順調に進んでいます。試合に出て活躍することが一番大事で、それが90分なのか、70分なのか、残り5分なのか、それぞれで結果を出すことが求められますけど、やっぱり長い時間出場したいので、コンディションを上げて普段の練習での競争に勝たないといけません。岩瀬健監督は積極的にコミュニケーションを取ってくれますし、しっかりと自分のサッカー観を持っている方だなという印象です」
――山田将之選手がFC東京でチームメートでした。翁長聖選手が中央大学の1学年先輩ですよね。同い年の中野誠也選手は大学選抜のチームメート。ほかに知り合いはいます? また、チームに合流して、思っていたイメージと違った選手などはいましたか?
「大山啓輔選手も個人的に知っていました。初めての移籍先で知っている選手がいるのは大きいとは思いますが、僕自身は新しい環境になじむのが得意なタイプなので、問題ないですよ。特に、話して緊張してしまうような選手もいません。ヒジ君(翁長選手)は、めっちゃ優しくて生意気な僕でも許してくれますし、サッカーでもそれ以外の部分でもアシストしてくれる存在。ヒジ君のプレーの特長は熟知しているので、連係に関しては特長を探るというよりも、完成度を高めるイメージです。誠也とは全日本大学選抜で一緒でした。僕が持っていない特長をアイツが持っていて、すごく合わせやすいですね。性格的にも素晴らしい選手。同じポジションですけど、うまくコミュニケーションを取って、良いユニットを作りたいです。もちろん、僕自身がポジション争いに勝たないといけませんし、誰と組んでも自分の特長を出し、味方の特長も発揮させる選手にならないといけません」
――アカデミーで育って小さいころから愛着を持っているFC東京からの完全移籍。悩むところもあったと思いますが、あらためて「第二章」に踏み出した決断の理由を教えてください。
「今までの目標は、FC東京の選手として活躍し続けることでした。でも、自分自身が結果を出せませんでしたし、自分の特長がチームの求めるものにフィットしなくなっていきました。サッカー選手としてFC東京のためになれていないという思いを持っている中でオファーをいただいて、サッカー選手として挑戦しようと思い、移籍を決断しました」
――アルディージャには、どのような印象を持っていましたか?
「まず、NACK5スタジアム大宮という素晴らしいスタジアムと応援。サポーターの方に自分を知ってもらいたいというより、僕が早くサポーターのことを知りたいです。今はコロナ禍で声を出して応援ができないのが悲しいですけど、それでもチームごとに独特のスタジアムの雰囲気があると思うので、それを早く知りたいです。あと、大宮というと、浦和レッズとのさいたまダービーで、浦和の方が上の順位にいることが多いのに、ダービーで勝つという勝負強さを持っているという印象がありました」
――東京都八王子市出身で、これまで在籍したチームは全て西東京地域でしたよね。大宮という町の印象は、いかがですか?
「八王子やFC東京のクラブハウスがある小平は、東京とは言っても郊外。大宮は本当に人が多いなという印象で、ちょっとジャージで出かけるのは恥ずかしいと感じたので、新しい服を少し買いました(笑)」