シモヴィッチ、大前のゴールで猛追するも2-3で敗れる
前節の鹿児島戦は6-0。後半戦のスタートをゴールショーで飾った。3試合ぶりにスタメン復帰を果たしたフアンマがハットトリックの活躍。勢いを見せたゲームだったと言えよう。流れを途切らせるわけにはいかない。明治安田J2第23節は首位の京都とのアウェイゲーム、上位対決に挑んだ。
4-4-2のフォーメーションで入った。GKは前節に続いてアカデミー出身の加藤。4バックは右から石川、菊地、河面、吉永が並んだ。ダブルボランチは大山と小島。サイドハーフは右に茨田、左にバブンスキー。奥抜とフアンマが2トップを組んだ。
立ち上がりの1分、奥抜がいきなりミドルシュートを放つ。攻める意思を見せた。しかし、展開は互角。セットプレーのチャンスをつかむが、京都のゴールを脅かすことができない。奥抜、バブンスキーがディフェンスラインの裏を果敢に狙った。フアンマも積極的にボールに絡んで相手に圧力をかけた。
しかし、先制点は京都。ゴール前でテンポよくボールを動かされ、最後は仙頭に決められた。選手と選手の間、ギャップをうまく突かれた格好だ。その後も京都にペースをつかまれた。そして、30分、右サイドでボールを奪われるとオウンゴールで2点目を失う。前半で早くも2点を追う展開になった。
早めの打開策が必要だった。35分、バブンスキーに代わって大前がピッチに入った。相手陣内でボールを動かす時間が長くなった。京都の守備を左右に揺さぶるが、決定的なシーンを作ることができない。44分に放った大前のミドルシュートも枠を外れた。カウンターも警戒された。フアンマにパスが通らない。2点のビハインドを抱えたままハーフタイムを迎えた。
後半も試合は拮抗した。奥抜が仕掛ける動きを見せるが、バランスが取れた京都の守備を崩せない。55分、京都の福岡に3点目を献上する。その直後、小島に代わって新加入のイッペイ シノヅカがピッチに入った。茨田がボランチに入り、フレッシュなシノヅカを右サイドハーフに配して攻撃の推進力を高めた。
さらにフアンマに代えてシモヴィッチを送り込んだ。この采配が功を奏した。75分の右CK。大前が蹴ったボールをシモヴィッチが頭で合わせて1点を返す。1-3。追い上げたいアルディージャだが、京都もさらにギアを上げてきた。81分には京都の仙頭のシュートを加藤がビッグセーブで防いだ。チャンスが両チームの間を激しく行き来する。84分には左サイドからのクロスが抜けてシノヅカの足元に収まった。しかし、シュートは相手GKに阻まれた。
5分のアディショナルタイムを示すボードが掲げられた。その直後だ。大山の体を張った守備からのカウンター。奥抜がドリブルで前線に侵入した。中央へ折り返したボールに走り込んでいたのは大前だった。滑り込みながら放ったシュートは相手DFに当たり、角度が変わってゴールネットを揺らした。
あと1点。シモヴィッチをターゲットに攻め込んだ。90+5分のCK。GKの加藤がゴール前に上がってきた。ほとんどすべての選手が京都のペナルティエリア内に入っていた。しかし、こぼれ球に反応した菊地のシュートはバーの上。2-3で敗戦を喫した。
追い上げたことは好材料だ。しかし、勝点は奪えなかった。次節はホームで行われる7月27日の山口戦。今日の敗戦を糧に、しっかりと這い上がっていきたい。
(総評:岩本勝暁/写真:早草紀子)
フォトギャラリー
マッチハイライト映像
高木琢也監督 会見コメント
選手コメント

MF5 石川 俊輝 (#5俊輝)
「普段とは違う右サイドバックとして、対面の小屋松選手に裏を使わせないことを意識しました。結果的に自分のサイドを崩されてしまったので、守備をより細かく詰めていかなければいけないと思います。攻撃に関してもフリーで受けられる場面があったので、もっと良いプレーをしなければいけないと思います。今日の課題をチーム全員で共有して改善して、同じ過ちを犯さないようにしたいですし、ホームでしっかりと勝って上位に食らいついていきたいです。応援に来てくださる方と一緒に喜べるように頑張りたいです」

FW9 ロビン シモヴィッチ (#9シモヴィッチ)
「ピッチに入ったときは0-3で、そこから勝つには苦しい状況でしたが、まずは自分にできることをやろうと考えていました。具体的には、ゴールを決めるということです。CKの得点シーンでは、良いボールに対して良いタイミングで入っていくことができましたし、終盤に2点を返せたのはチームとして良かった部分だと思います。来週はホームゲームです。僕たちは常に上を目指しているので、ファン・サポーターの皆さんと一緒に戦って勝利をつかみ、ハッピーになれるように頑張りたいと思います」

MF18 イッペイ シノヅカ (#18イッペイ)
「自分のプレーを出せなかったのが一番悔しいです。加入して間もないですし、まだ1試合目なので、もっと自分の良さを出せるように、これから要求しあって詰めていきたいです。守備では、自分がスイッチになってプレッシャーに行ったり、声を掛けたりしましたが、ボールを奪いに行くタイミングがバラバラになって、はがされてしまいました。もっとオーガナイズしなければいけないと思います。ここから勝っていかなければいけませんし、僕自身も良いプレーを見せられるように頑張りたいと思います」
「最後まで選手たちが粘り強くプレーしてくれたことは評価できると思います。
これが0-3で終わるのと2-3で終わるのとではまったく意味合いが違ってきますし、勝点こそ取れませんでしたが、最後まで粘ってくれたことには感謝しています。
ホームでは3-1で勝って、今回はアウェイで2-3で敗れましたが、この1点はプラスに考えていきたいと思います」