【ライターコラム「春夏秋橙」】困難を切り拓いてきた、飯田貴敬という男の生き様

ピッチで戦う選手やスタッフの素顔や魅力を、アルディージャを“定点観測”する記者の視点でお届けする本コーナー。今回は、新しくチームに加わった飯田貴敬選手について、京都の番記者を務める雨堤記者に紹介してもらいました。

【ライターコラム「春夏秋橙」】雨堤 俊祐
困難を切り拓いてきた、飯田貴敬という男の生き様


努力で成り上がってきたサッカー人生

確固たる決意を胸に、韋駄天が新天地への挑戦を決めた。いくつかあった選択肢の中から選んだのは、J2で厳しい残留争いを戦っているチームだった。困難な状況へ挑むことになるが、それがサッカー選手としての矜持だったと話す。

「自分のサッカー人生は成り上がり。選手として大宮を残留させることができれば、きっと違ったものが見えてくるし、一人の人間としても、もう一回り大きくなれるんじゃないかと思いました。『なんで移籍するんだ』と思う人もいるでしょうが、僕としては一番の選択だった。ここ以外、ありえなかった。大宮で自分の生き様を見てほしいです」。

たしかに飯田のキャリアを振り返ると、“成り上がり”という言葉がしっくりくる。中学時代はクラブチームでなく公立中学校のサッカー部に所属。そこから高校は『セクシーフットボール』で脚光を浴びていた滋賀県の野洲高校へ入学したが、レベルの高さに何度も挫折しかけた。それでも懸命に食らいつき、技術や駆け引きを身につけて成長していく。前線や中盤など様々なポジションを経験し、最終的には岩谷篤人コーチ(当時)が掲げた2バックの超攻撃的システムを、機動力に優れたCBとして最後尾から支える存在となった。全国高校サッカー選手権の青森山田高校戦は、今でも高校サッカーフリークの間で語り草となっている試合だ。

大学は高校時代と同じく攻撃的サッカーという評判だった専修大学に入学したが、「一言で『攻撃的』と言っても、野洲のスタイルが特殊すぎて、専修大では大変だった。普通、CBがドリブルで頻繁に攻めあがることはないし、本気で怒られることもあった」と振り返る。大学2年から自身の特長を生かすために右SBへポジションを移すも、2学年上には卒業後にプロ入りする北爪健吾(現・清水エスパルス)がいて出場機会は限られた。その状況でも腐らずに体と技を磨き続けて、先輩同様にプロからのオファーを勝ち取っている。

卒業後は清水へ入団したが、なかなか定位置をつかめない日々が続く。プロの世界も挫折からのスタートだった。J13シーズンを過ごした後、当時J2だった京都からオファーを受けて移籍。ここで初めてJリーグでレギュラーの座を獲得し、在籍2年目の2021年にはJ1昇格に主力選手として大きく貢献した。自らの力でJ1へ再挑戦する権利をつかんだわけだが、またしても苦難の日々が訪れる。開幕前にコンディション面で出遅れた間に、ライバルに定位置を奪われてしまった。カテゴリーが上がって対戦相手との力関係が変化する中で、SBが果たす役割に変化が生じていったことも、飯田にとっては足かせとなっていた。今季ここまで、京都での公式戦出場はゼロ。環境を変えてもう一度、チームとともに上を目指す。831日の誕生日で29歳になる、サッカー選手として充実の時期を迎えようとする中での決断だった。

「自分の力でどこまではい上がれるのかに、やりがいを感じた。責任はすごく感じているし、何か変化をもたらさないといけないとも思っている。プレッシャーはあるけれど、逆に前半戦をアルディージャで戦っていないので『やられたらどうしよう』とか、失点したときに『また負けちゃうんじゃないか』というメンタルではない。そこはチームメートにも伝達していければなと思っています」。

 

指摘すべきことは指摘し合う

チームに合流して日は浅いが、トレーニングをこなす中で、気づいたことがある。

「良い意味でも悪い意味でも、仲が良いというか。雰囲気よく賑やかにやっている中で、ポジティブな声掛けはすごく多いんだけど、逆にネガティブな声が少ない。やっちゃいけないミスが起こったときなど、指摘すべきところは指摘し合う。この状況だからこそ発信すべきことはあるはずです」

シーズン途中でチームが現在進行形のところへ、外から加わる選手として果たすべき役割があることを自覚している。「指摘したことで仮に喧嘩になったとしても、それで勝つ可能性が高まるのなら言い合ったほうがいい。キツく言うときは言って、その中でも相手の意見や立場も尊重しながらコミュニケーションを深めていきたいですね。そうやって結果を積み重ねていければ、本当の意味で雰囲気が良くなっていくと思う」と理想像を思い描いている。

オファーを受けてから映像で数試合を見て、栃木SC戦はスタジアムで試合を観戦した。「この状況でいかに勝点をつかんでいくのかを一番考えてくれているのは、監督やスタッフたち。全体の戦い方ではなく、僕は個人戦術のところで改善点がたくさんあるなと感じました」と話す。例えば守備面。「いまはブロックを組んで失点しないことを大事にしていますが、どこかで誰かがリスクを冒して、二度追い三度追いをしないとスイッチは入らない。サイドのポジションでも、どこで(プレスに)行くのか、行かないのか。行ったときにボールを奪いきれるかどうか。そういうところは周囲と連係を取り合って高めていきたいし、そうすれば右サイドを制圧できるのかなと思いながら試合を見ていました」。

選手間の競争を経て公式戦のピッチに立つ回数を重ねていけば、より様々なものが見えてくるはずだ。

「後半戦も勝ったり負けたりはあるだろうけれど、負けたときに立ち返れるものがあるようにしたい。『自分たちがすべてを出し尽くして負けたのなら仕方がない』と思えることはすごく大事だし、それならズルズルいくことはないと思う。もちろん、勝って振り返ることができるのが一番良いこと。そういう芯の部分は大事にしていきたい」

京都と大宮では戦術が違うものの、「京都で試合に出ていなかったぶん、逆に染まっていないので大宮のやり方にもスムーズに入れると思う」と、前向きにとらえている。

ポジションは4バックの右SBが主戦場だが、2020年は3バックの右ウイングバックとして、スピードに乗ったドリブルの仕掛けから繰り出すクロスやシュートといった攻撃力を遺憾なく発揮している。J1DFに欠場者が多発した際は3バックの右CBに入って、チームを助ける場面もあった。派手な攻撃面に目がいきがちだが、自慢の機動力は守備面でも11の対応やスペースのカバーリングで強みとなる。ボールを持った相手との間合いの取り方や、相手の動きを見た上でタイミングよくアクションを繰り出す守備対応は一見の価値ありだ。小学生のころに全国優勝した空手の経験や、野洲高校時代にテクニシャンたちを相手に11を繰り返したことがベースとなっている。本人は「このポジションでやりたいとか、こういうプレーをしたいというのは、それほどない。『自分を見せたい、見せたい』と思ってもきっとうまくいかないし、試合の中の『ここぞ!』というタイミングで特長を出していければ」と、チームに求められる役割をこなす心構えだ。

J2で最下位に低迷するチームを、どう立て直していくのか。飯田の中で一つ思い浮かぶのは、京都での成功体験だ。

「どうすればチームを勝たせられるのかにフォーカスして戦って、成果を得たシーズンがあります。流れがよくない中でも我慢して勝点を積み上げることは、ほんとに大事なこと。それができるようになれば状況は変わっていくはずだし、選手やチームが身につけていかなければいけない要素です」

 

NACK5スタジアム大宮を沸かせたい

栃木戦を観戦して、もう一つ感じたことがある。NACK5スタジアム大宮の雰囲気だ。

「対戦相手として乗り込んだときは、アウェイを感じるスタジアムでした。それが今度はホームになると思うと、すごく心強い。ゴールが決まった瞬間のスタジアムの熱を受けて高揚感を味わえるのは、サッカー選手の醍醐味です。そういう瞬間がたくさん生まれるような試合をしたいです」

もちろん、それが簡単なことでないことは理解している。一方で困難な状況を乗り越えるために、下ばかり向いていても意味がないことも確かだ。

「みんな、この順位に満足していないし、はい上がるしかない。それをどれだけ本気で思えるのか。負けが続いている中で、元気がなかったり、外には見せていないけれどメンタルをやられている選手がいるかもしれない。自分が入って『まだ大丈夫だ。ここから行けるよ』というような勇気をもたらしたい。原崎監督も僕のプレー面やメンタリティーを評価してくれていると感じています。初めて会った監督だけど、チームや選手のことを思ってくれている人だし、そういう監督の下で勝ちたい」と意欲を燃やしている。サッカーには勝つことでしか感じられない瞬間や得られないものがある。「それをチームメートやスタッフと分かち合えれば、もっと信頼関係が深まっていく」。その繰り返しが大宮アルディージャの再生への道であることを信じている。

最後にサポーターへのメッセージをもらった。

「大宮を応援してくれる人たちがスタジアムから笑顔で帰ってほしいし、そのために選手たちができるのは勝ち試合を見せること。こういう状況でも多くの人が声を出して応援してくれていることが本当にありがたいし、みんなのためにも最後まで戦います。ここから立ち直って、またJ1へ戻る未来のための後半戦にしたい。そこに携われることを選手として光栄に思うし、だからこそサポーターのみなさんにも最後まで一緒に戦ってほしいです」

FOLLOW US